【池袋から15分】ハリー・ポッター スタジオツアー東京完全ガイド!会社帰りOK・夜まで楽しめる新名所
2023年6月、としまえん跡地にオープンした「ワーナー ブラザース スタジオツアー東京 – メイキング・オブ・ハリー・ポッター」。映画『ハリー・ポッター』や『ファンタスティック・ビースト』シリーズの制作の裏側を体験できる、ウォークスルー型のエンターテイメント施設です。 [19] ビジネスパーソンにとって嬉しいのは、池袋から電車で約15分というアクセスの良さと、夜まで営業している点。 [6, 20] この記事では、お仕事帰りや忙しい休日にスタジオツアー東京を満喫したい方のために、アクセス方法、所要時間の目安、見どころ、混雑回避のコツまで、必要な情報を網羅した完全ガイドをお届けします。
池袋からのアクセスは?電車でわずか15分の魔法体験へ
スタジオツアー東京の最寄り駅は、西武豊島線および都営大江戸線の「豊島園駅」です。池袋駅から向かう場合、西武池袋線の利用が圧倒的に便利で、早く、そして経済的です。
主要アクセスルート:西武池袋線がベストチョイス
池袋駅から西武豊島線の「豊島園駅」までは、直通電車で約15分。 [20] 乗り換えなしでアクセスできる手軽さが魅力です。運賃はICカード利用で188円程度と、都心からのアクセスとは思えないほどリーズナブルです。 [transit.yahoo.co.jp] 平日の日中はもちろん、朝夕のラッシュ時も10~15分間隔で直通電車が運行されているため、ストレスなく移動できます。 [transit.yahoo.co.jp]
参考までに、都営大江戸線を利用して新宿方面から向かうルートもありますが、池袋駅からだと一度乗り換えが必要となり、所要時間も25分以上、運賃も高くなるため、西武線の利用がおすすめです。 [20]
交通手段 | 所要時間(目安) | 運賃(ICカード) | メリット |
---|---|---|---|
西武池袋線(直通) | 約15分 | 約188円 | 乗り換えなし、最速、最安 |
都営大江戸線(乗り換え) | 約25分以上 | 約370円以上 | 新宿方面からは直通あり |
※上記は調査時点の情報です。最新のダイヤや運賃は、Yahoo!路線情報などでご確認ください。
ちなみに、西武池袋線の池袋駅と豊島園駅は、スタジオツアー東京のオープンに合わせてリニューアルされ、イギリスのキングス・クロス駅やホグズミード駅を彷彿とさせるデザインになっています。 [23] まさに、目的地に着く前から魔法の世界が始まっているのです。
滞在時間はどれくらい?目的別・所要時間プラン
「全部見るのにどれくらい時間がかかるの?」という疑問は、誰もが思うことでしょう。公式サイトでは最低でも4時間を推奨していますが、楽しみ方によって必要な時間は大きく変わります。 [13, 19, 43]
あなたのタイプは?所要時間モデルプラン
- さくっと満喫派(3~4時間)
主要なセットやフォトスポットを中心に、駆け足で見て回るプランです。展示の解説をじっくり読むより、雰囲気を楽しみたい方におすすめ。写真撮影がメインならこの時間でも楽しめます。 - 標準じっくり派(4~5時間)
公式推奨の4時間に加え、カフェでの休憩やグッズショップでの買い物を楽しむプラン。 [13] ほとんどの来場者がこのくらいの時間を費やしています。展示をゆっくり鑑賞し、体験コーナーにも参加する余裕があります。 - ハリポタファン満喫派(6時間以上)
細部まで作り込まれたセットを心ゆくまで眺め、解説を熟読し、全ての体験をコンプリートしたい熱心なファン向けのプラン。 [12] グッズ選びに時間をかけ、アフタヌーンティーを楽しむなど、一日中魔法の世界に浸れます。
スタジオツアーは完全日時指定の予約制です。 [19, 27] チケット購入時に、ご自身のプランに合った入場時間を選ぶことが重要です。営業時間は日によって異なりますが、夜22時頃まで開いている日も多く、仕事帰りに訪れることも十分可能です。 [6, 10]
初心者でも絶対撮りたい!人気フォトスポットBEST5
スタジオツアー内は、どこを切り取っても絵になる壮大なセットで溢れています。特に人気の高い、SNS映え間違いなしのフォトスポットを5つ厳選してご紹介します。
- ホグワーツ大広間
ツアーの序盤に現れる、圧巻のスケールを誇る大広間。 [3, 11] 4つの寮の紋章が掲げられ、長いテーブルが並ぶ光景は、まさに映画そのものです。教職員テーブル側から全体を撮影するのがおすすめです。 - ダイアゴン横丁
魔法使いの店が軒を連ねるにぎやかな商店街。 [7, 11] オリバンダーの杖店やウィーズリー・ウィザード・ウィーズ店など、お気に入りの店の前でポーズを決めましょう。少し薄暗い照明が、幻想的な雰囲気を醸し出します。 - 9と3/4番線とホグワーツ特急
ロンドンのキングス・クロス駅にある、あの有名なプラットフォームがここに。 [7] 壁にカートを押し込む名シーンを再現できるフォトスポットは常に人気です。 [7] 実物大のホグワーツ特急の前に立てば、ホグワーツへの旅立ちの気分を味わえます。 [44] - 動く階段と肖像画
ホグワーツ城の特徴的な動く階段と、壁一面に飾られた肖像画のエリア。 [3, 7] 実際に動く階段は迫力満点です。さらに、自分自身が「動く肖像画」の一部になれる体験コーナーは必見です。 [3, 19] - 魔法省
スタジオツアー東京でしか見られない、フルスケールの巨大な魔法省セット。 [43] 職員たちが通勤に使う暖炉の一つに入り、煙突飛行粉(フルーパウダー)での登場シーンをイメージしたユニークな写真が撮影できます。 [7]
グッズの売り切れは本当?購入のベストタイミング
世界最大級のハリー・ポッターショップでは、ここでしか手に入らない限定グッズも多数販売されています。 [35] しかし、人気商品はすぐに売り切れてしまう傾向があるため注意が必要です。
人気商品と売り切れ傾向
- 特に人気が高い商品:
- ローブ: 各寮のローブ。特に名前の刺繍サービス(有料)が人気です。 [33]
- 杖: キャラクターのレプリカ杖や、東京限定の杖。 [40]
- 日本限定グッズ: 桜をモチーフにしたコレクションなど、日本でしか手に入らないアイテム。 [35]
- 売り切れの傾向:
- 土日祝・連休: 入場者が多いため、午前中の早い段階で人気商品が品切れになることがあります。
- 平日: 土日に比べれば比較的余裕がありますが、午後の遅い時間になると在庫が少なくなる可能性があります。
【購入のコツ】
絶対に手に入れたいグッズがある場合は、平日の午前中、できれば朝一番のツアーで入場し、最初にショップへ向かうのが最も確実です。ツアーは一方通行ですが、メインショップはエントランス付近にあるため、ツアー開始前に入店することも可能です。 [38]
撮影ルールと混雑回避のポイント
せっかくの機会、たくさんの写真を撮りたいものですが、ルールとマナーを守って楽しみましょう。
撮影に関するルール
ほとんどのエリアで写真・ビデオ撮影が可能ですが、以下の点にご注意ください。 [3]
- フラッシュ撮影は禁止です。展示物の保護と、他の鑑賞者の迷惑にならないようにするためです。
- 三脚、一脚、自撮り棒を伸ばしての使用は禁止されています。 [9] 短い状態での使用は認められる場合もありますが、混雑時は控えましょう。 [9]
- 一部、プレショー(導入映像)など撮影禁止のエリアがあります。現地の案内に従ってください。
混雑を避けるには?
- 平日を狙う: 可能であれば、有給休暇などを利用して平日に訪れるのが最も快適です。
- 時間帯を選ぶ: 平日であれば、朝一番か、閉館に近い夕方以降が比較的空いています。土日祝の場合は、少しでも人が少ない夕方以降が狙い目です。 [detroit-smash.net]
- チケットは早めに予約: 完全予約制のため、人気の曜日や時間帯はすぐに埋まってしまいます。 [17] 予定が決まったら、公式サイトで早めにチケットを確保しましょう。 [18]
知っておくと超便利!館内設備ガイド
長時間の滞在を快適に過ごすための設備も充実しています。
- レストラン&カフェ: 館内にはテーマに合わせた食事が楽しめるフードホールやカフェが4か所あります。 [5, 15] 映画に登場する「バタービール」(ノンアルコール)は必飲です。 [5] アフタヌーンティーは予約不要ですが、数量限定なので早めの時間がおすすめです。 [15]
- ロッカーとクローク: 大きな荷物は、エントランス前の無料コインロッカー(100円返却式)か、館内の無料クロークに預けられます。 [2, 4] ロッカーの利用には100円硬貨が必要ですが、館内に両替機はないため事前に用意しておきましょう。 [2, 4]
- トイレ: 館内各所に設置されています。ツアーが始まると、次のトイレまで距離がある区間もあるため、入場前に済ませておくと安心です。 [34]
- Wi-Fi: 館内では無料Wi-Fiが利用可能です。 [2]
【まとめ】ビジネスパーソンにおすすめ!スタジオツアー東京の魅力
最後に、お仕事で忙しいビジネスパーソンにこそスタジオツアー東京をおすすめしたい理由をまとめます。
- 圧倒的なアクセスの良さ: 池袋から電車でわずか15分。都心からすぐの場所に、非日常の魔法世界が広がっています。 [20]
- 夜まで楽しめる営業時間: 日によっては22時頃まで営業しており、平日の仕事帰りに立ち寄る「ナイトレジャー」としても最適です。 [6, 10] イブニングチケットなど、お得なプランが登場することもあります。 [36]
- 天候に左右されない屋内施設: 施設はほぼすべてが屋内。 [17, 27] 雨の日でも予定を変更することなく、快適に楽しめます。
- 徹底的に作りこまれた世界観: 日常を忘れさせてくれる、細部までこだわり抜かれたセットや小道具の数々。短時間でも、心からリフレッシュできるはずです。 [21]
この記事を参考に、あなたも魔法の世界への扉を開いてみませんか?チケットは公式サイトでの事前予約が必須です。今すぐスケジュールをチェックして、特別な一日を計画しましょう。 [43]